設計事務所に頼むメリットとデメリット -完成までの流れと設計費についてー
豊かな住まいとは、ただ広く、豪華な素材を使うことではありません。
本当の意味での「豊かな住まい」とは、住まう人に合っていることではないでしょうか。
一級建築士事務所SHEaP Archi Laboでは、そんな設計を心がけています。
私たち設計事務所は設計や監理をすることで報酬を得て活動している、いわば設計のプロです。逆に言えば工事を請け負わないということです。
より良い住まいを手に入れるには「設計」という作業はとても重要です。
デザイン、機能性、間取り…住まいづくりには複雑な要素が絡んできますが、それらをお客様の要望に合わせて計画し調整していく作業は、全て設計者が行います。
良い設計事務所・設計者とめぐり合うことが、住まいづくりを成功させる鍵となります。
お客様が直接、自分に合った設計者を選ぶことができます。そして、設計と施工が違う会社の為、お客様⇔設計者⇔施工者が公平な立場で住まいづくりを進めることができます。設計者はお客様に代わって、工事内容を監理する立場にあります。施工業者選びについても設計依頼をいただいた設計者は、お客様と一緒にその計画に適切な工事施工者を探します。
設計と施工をセットで依頼することになる為、工事業者の選び方が重要となります。多くの場合、いろいろな判断は営業担当者を通しての判断となります。設計者も直接選ぶことができません。
・標準仕様にとらわれない間取りと仕様
・構造、断熱気密、設備などの工法の自由
適正な価格でしっかり施工できる業者を
住まい手と一緒に選びます
公正な立場で施工を監理します
長期に渡って利用する住まいというものは、経済情勢の不安定な今は、会社の規模ではなく、公的な保険制度で安心を確保する時代です。
会社の規模やブランドにとらわれず、内容を冷静に判断し選択しましょう。
など、公的保険制度があるため、会社の規模に関係なく、安心のサポートを受けることができます。
設計事務所に依頼すると、設計費が余分にかかるんじゃないの?」と言われますが、決してそうではありません。
ハウスメーカー・工務店などに依頼する場合、「設計費」という項目がない会社もありますが、必ず設計費はかかっているのです。
ですから、設計事務所と工務店に依頼する場合、当然 工事金額は設計費を抜いた金額でとなる為、同じ建物を建てるならば、設計施工の会社にまとめて依頼する場合と比べて高くなるということはありません。
もちろん、条件が難しかったり特別なこだわりがある方の場合は、工事も含めそれなり費用になります。そういった場合こそが設計事務所としての腕の見せ所だと思っています。
計画建物の大きさや、敷地、申請、用途などの条件によってさまざまですが、おおよそ、建築工事費の6%~10%です。建物が大きいほど、スケールメリットがでて、設計費も安くなります。
30~40坪で、基本計画、実施設計、設計監理、外構計画、インテリアコーディネートなど、全て含んで、工事金額の8%くらいが設計費の目安となります。